クリニックでの労務トラブルはなぜ起こる?

たくさんの開業医の先生が、スタッフとの労務トラブルでお悩みを抱えておられます。

クリニックは他業種よりトラブル発生率がなんと2倍以上!

その背景と対策を、LEO社会保険労務士オフィスがズバリ解説した動画を公開しました。この動画にある、労務トラブルが起きる「3つの背景」と「6つの段階」を分析して知ることで、トラブルを未然に防ぎましょう! 

労務トラブルが起きる「3つの背景」

1.事業主、医師側の問題

労務や人事マネジメントを学ぶ機会がほとんどない

これが最大の原因です。

ふつうの会社であれば、いくつもの部署を経験して、管理職になって、役員になって、社長になるという方がたくさんいらっしゃいます。

しかし、開業医はほぼ全員が、経営未経験で経営者になります。

2. 労働者側の問題

①人間関係が悪化しがち

普通の会社なら部署異動があったり、転勤や外出があったりします。しかし、多くのクリニックでは異動も転勤ない、いつも同じメンバーの閉鎖的な環境です。

  

 ②女性が多い。

 クリニックのスタッフはほとんど女性です。女性が多い職場で起きる可能性があるもの。

 セクハラ、マタハラといったことが起きやすい環境にあります。

 【ご参考】何がハラスメントになって、どういう対策をしたらいいかというお話はこちらの動画をご覧ください。

 

 ③スマホで簡単に労務知識を得られる

開業医の悩みは今も昔も従業員との関係ですが、ここ10年ほどの間に労務問題に変質したと言われています。その一因にスマホの普及があります。

自分でいろいろ検索しますが、自分の都合の良いように解釈している、あるいは自分が理解できるところしか読んでない。そういうことはよくあります。

 

3. 環境的要因

医院数が過剰であること。特に歯科医院はコンビニより多い。 

 世の中、ほとんどの業種で慢性的な人材難の時代です。特に有資格者は人材不足です。

 求人難、採用難が労務トラブル発生につながる外的要因になります。

 

労務トラブルが起こる「6つの段階」

これらの背景を踏まえて、どの段階で、何が原因になって労務トラブルが発生しているのか考えていきましょう。

1. 募集の段階

先ほど環境的要因に人手不足、採用難があると申しました。
求人する側は他所よりも応募者を得ようとして実態より良く見せようとします。
すると、入職後に、「聞いてたことと違う」といわれたりします。

2. 採用の段階

〇少ない応募者の中から選ばざるを得ない
応募者を集めることができないと、少ない応募者の中から採用を決めざるを得ません。

〇採用に時間をかけていない
忙しい診療の合間に短時間の簡単な面接で採用を決めてしまう…というパターンも結構あるようです。「入職後に、こんな人だと思わなかった」と期待外れの採用になってしまうことも。

〇医療機関に特有の事情
有資格者がいれば診療報酬の請求または加算ができるため、いるといないとでは医業収入に大きな差が出ます。そのため有資格者の採用基準はどうしても甘くなりがちで、資格がなければ採用しないような人でも採用することがあります。

3. 入職後の段階

〇本人が描いていた業務内容と、院長から指示される内容のギャップ

〇ハラスメントリスク
パワハラ、セクハラ、マタハラなどハラスメントは他業種よりもリスクが高いです。

4. 労働時間管理の段階

労務トラブルが起こるリスクがかなり高くなるというモノ、紙のタイムカードです。労働時間の集計を間違いやすく、給与計算のミス、そして従業員とのトラブルにつながります!

紙のタイムカードを使い続ける問題は別の動画でも解説しておりますので、合わせてご覧ください。

5. 給与計算の段階

先生がご自身でされた給与計算をされることがあります。しかし、正しい計算がされていないと、給与にシビアなスタッフとのトラブルの原因となってしまいます。給与計算には正確で最新の労務知識が欠かせません。

6. 退職の段階

退職時にはトラブルが起こりがちです。

まず、一方的な解雇にはたいへん厳しい規定があります。

またクリニックでよく起きるのが「突然出勤しなくなる。連絡つかなくなる」という状態です。
背景には採用の問題だったり、その後の労務管理の問題があるでしょうが他業種より多く見受けられます。

不満や怒りを持って辞められるとSNSで悪評を拡散されることもあります。患者さんだけでなく、求職者にも読まれクリニックの印象悪化・次の採用難につながってしまいます。

以上のことから労務トラブルの原因を細分化し、その段階ごとの問題を解消していくことが、労務トラブルの予防法となります。

LEO社会保険労務士オフィスでは、クリニックや歯科医院の先生からの労務相談を承っております。またクリニック向けの就業規則作成、勤怠システム導入、給与計算、求人作成、労務相談をサポート! トラブル予防で、働きやすいクリニックを実現しましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です